
お店に電話がかかってきた!電話対応はどうやってすれ...
前回、前々回に続いて、いざというときのための電話応対の予習をしておきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧ 電話応対の基...
- 求人マメ知識
- 2018.11.25
スタッフブログBlog
バイトを探して働くのも大変だけど、やめるのも意外と面倒…
「せっかく働き始めたけど、やっぱりこのお店、自分に合ってないなぁ…」
「学校の成績が下がってバイトどころじゃなくなった(・д・`;)」
「人間関係が上手く行かなくて馴染めない(;O;)」
「就職や結婚、出産などで生活環境が変わって、働き続けるのが難しくなった💦」
などなど、バイトを辞めたくなる時や理由って様々ですよね。
でも、上手に辞めないと辞めた後にバイト仲間や店長と地元ですれ違って気まずい↓なんてことも…
バイトを辞めるときはお互いに気持ちよく辞められるよう、正しい「辞め方」をチェックしていきましょう☆
アルバイトだからといって、何の連絡もなしにバイトをバックレるのは最もダメなバイトの辞め方です。
店長やバイト仲間に迷惑がかかりますし、辞めた人への印象は最悪。
同じ系統のバイトが出来なくなったり、バイト仲間が同じ学校なら、ウワサを流されて学校で居づらくなってしまうかもしれません💧
ギリギリの人数で回しているようなお店の場合は、代わりが見つかるまでお店を休業しなければならず、営業できなかったことで損害賠償を請求されるなど裁判沙汰になるケースも…
制服があるバイトでは、制服代や制服のクリーニング代を請求されることもあります。
こういったケースは稀ですが、バックレは絶対にやめましょう!
では、「今日で辞めたい」「次の出勤日で最後」と言っておけばいいのかといえばそうでもありません。
お店によっては、バイトを始める時に取り交わした契約書や会社の就業規則に、
「辞めるときは○○日前までに申告すること」などと定められている場合もありますし、
こういった定めがなかったとしても、バイト・正社員に関わらず、法律で「辞める2週間前までに申告」と決められていますから、最低でも2週間前には辞める意志を伝えておきましょう。
法律上で、「申告してから2週間後に辞められる」とはなっていますが、
お店はあなたが辞めることで
・求人を出す
・引き継ぎや新人教育を行う
・空いたシフトを埋めるためにシフトを調整する
などなど、やることがてんこ盛り!
円滑にやめたいならば、せめて辞める1ヶ月前、できれば2ヶ月前くらいにはお店に意思を伝えておくことをオススメします(゚д゚)!
お店の準備がスムーズに行けば、2週間よりも早く辞めさせてもらえることもありますから、お店と円滑にコミュニケーションを取っておくことが何より大切です♪
スケジュールの関係で、必ずこの日に辞めなければならないと決まっている場合は、そのタイミングでOK。
もしいつでもいいなら、お給料の締め日がオススメです!
日払い以外のバイトは、「◯日締めの翌◯日払い」など、締め日と支払日が定められていることがほとんどだと思います。
この、「◯日締め」に合わせて辞めるのがGOOD♪
お店側もお給料の計算がしやすいですし、自分自身も働いた分のバイト代を全額確実に回収できますよ✧*
手渡しでお給料をもらっている方は、辞めた後のお給料は銀行口座に振り込んでもらえないか聞いてみましょう♪
わざわざお店に取りに行かずに済むかもしれません!
よく話し合って、お店と自分自身にとって都合のいいタイミングで気持ちよく辞めましょう!
兵庫でバイト探すなら【JobSTYLE】☆
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪
↓お問い合わせはコチラから↓
【mail】info@jobstyle.biz
【TEL】079-260-6730
「私にピッタリのアルバイトないかな~」
「この求人情報について質問が…」
「面接で聞きたいことが聞けるか不安↓
面接についてきてほしい!」
「JobSTYLEに求人を掲載したい!」
↑こんな質問・ご要望にスグ対応可能の
LINE@もぜひフォローしてね♪
「自分でバイト探すの、めんどくさ~い(´゚ω゚)w」
そんなものぐさなあなたにはオファーサービスがオススメ☆
▼オファーサービスご登録はコチラから▼
http://jobstyle.biz/offer_entry
【HP】http://jobstyle.biz/
【twitter】https://twitter.com/jobstyle_
【instagram】https://www.instagram.com/jobstyle.insta/?hl=j
♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪゚+.o.+゚♪
前回、前々回に続いて、いざというときのための電話応対の予習をしておきましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧ 電話応対の基...
コロナ対策の一環として、アルバイト・正社員問わず、面接をWEB上で行う店舗・企業がどんどん増えてきています。 ...
採用ご担当者の皆様!! こんなお悩みはありませんか? 「応募が全然来ない…」 &n...
前回の記事では、 JobSTYLEの検索ワード上位に「スナック」がランクイン♪ 女性客や若い層に...
どうも~(^^♪ ジョブスタイルの求人営業マンの堀江です!! 本日は...
いつもJobSTYLEを御覧頂いてありがとうございます♪ 今回は、『アルバイトにかかる税金』をテーマにしていき...